エンジニアが知りたいチームの目標設定

目標設定でステップアップ!
エンジニアのプロジェクトチームを成功に導くためには、漠然とした目的意識ではなく明確な目標設定を行うことが重要です。目的と目標はしっかり分けて考えていかないと、混同してしまって十分な成果につながらないことも多く、リーダーの能力が問われる部分でもあります。そこで、設定した目標を効果的に実施するための法則や、メンバーにとってわかりやすいリーダーであることの重要性など、今後の目標設定に役立つ情報をご紹介します。
エンジニアの仕事は、プロジェクトチームの結束力が仕事の結果にも大きく影響しますが、そのチームを牽引するチームリーダーが示す方向性によって成果の善し悪しに差が出てきます。チームのメンバーひとりひとりがそれぞれ最高のパフォーマンスを発揮するためには、プロジェクトの目的に対する明確な目標設定が欠かせない要素になります。そこでリーダーの果たす役割は大きく、明確な目標を打ち出してチームのメンバー間でその意識を共有させることが重要です。
続きへエンジニアのプロジェクトチームリーダーとして、目標をしっかりと定めることはとても重要です。しかし、目標をただ定めるだけよりもさらに具体的にその目標について検証した方がチーム全体の仕事に対する意識も高まります。そこでとても有効なのが、「SMARTの法則」を活用することです。この方法を取り入れてチームのメンバー同士で目標を共有することによって、ひとりひとりが自分のやるべきことに対する責任を自覚することができるようになります。
続きへエンジニアの職場のリーダーとしてチームをうまく牽引していくためには、いろいろな意味で「わかりやすい」を意識することは大切です。単純な性格と聞くとまるで何も考えていない人のように聞こえるかもしれませんが、ある意味計算された単純さは周囲の和を保ちながらチームの空気をほぐし、明るく前向きな気持ちで仕事に取り組める職場の雰囲気作りができるようになります。そのため、リーダーになる人は、「わかりやすい人」になることを意識することが大切です。
続きへプロジェクトチームを牽引するリーダーにとってとても重要なのが、何のためにそれを行うのかという目的ではなく、どうすればその目的が達成できるかという「目標」について明確にすることです。一度プロジェクトが開始されれば、エンジニアは周囲との連携をとりつつも、個々の仕事に集中することになります。その時に、メンバー全員が同じ目標を意識して仕事に取り組むことによって、そのまとまりが成果として表れてくるようになります。More...
手に職があってもそれをどう活かしていくのか、キャリアプランについて日頃から考えていないとせっかくのスキルを活かしきれないまま年齢を重ねてしまい、身動きが取りにくくなってしまうことも少なくありません。今の時代、会社が社員のキャリアをコントロールしたり、その会社の色に染めるような教育をしたりしても、社員が最後までついてこないことも多く、むしろ個々の主体性に任される部分が大きくなりつつあるため、自分の将来についてしっかり考えることはとても重要です。More...
IT系エンジニア向けの資格には、国家資格から民間資格まで数多くの種類があります。基本的に、これらの資格があってもなくてもできる仕事ではありますが、資格取得を目標に勉強することによって得られる知識や技術は仕事をしていく上で確実に役立つものです。また、新たな資格にチャレンジすることで自分の進むべき方向性を決めるきっかけとなる場合もあるので、可能性を広げるためにも資格取得を目指すのには大きなメリットがあります。More...