できるエンジニアの目標設定について考える

目標設定でステップアップ!
プロジェクトをまとめるリーダーとしての目標設定、自分自身のキャリアに関する目標設定など、エンジニアによくあるシチュエーション別の目標設定に役立つ知識を紹介します。どんな場面でも明確な目標を設定することによって最適なプランニングと具体的なアクションを導くことができます。混同されがちな目的と目標の違いについてもきちんと理解しておくことで考え方を整理しやすくなるでしょう。
当サイトでは、ITエンジニアの目標設定という観点から、具体的にどのような考え方ができるのか、また、どのような手法を用いて目標設定から達成まで導くことができるのかなどについての様々な情報をご紹介しています。エンジニアとしてのキャリアを重ねていくと、やがてはリーダーとしてチームをまとめたり、キャリアアップのための転職や独立をしたりと、転換期が何度かあるかもしれませんが、明確な目標設定のもとに行動すれば、着実に進歩していくことができるようになります。詳しく見る
チームとしてプロジェクトを実行する以上、明確な目標に向かって結束して仕事に取り組むことはとても大切ですが、チームがどのような方向へ向かうかはリーダーがどのような方法でメンバーをまとめるかにかかっています。そのために必要なのは、チームの目標を決めて具体的に検証し、達成したらまた次の目標へ向かっていくという成長のサイクルを作り上げることです。では、リーダーは具体的にどのような行動を取る必要があるのでしょうか。詳しく見る
今後の方向性を決めるきっかけとして、個人としての目標設定を行うことはとても大切です。ITエンジニアの場合、資格試験にはいろいろな種類がありますが、ハイレベルな能力を証明できる資格として注目されているのが、国家資格として有名な応用情報技術者試験や、国際資格として多くの企業が資格取得を推進しているPMPなどがあります。これらの資格はどちらもレベルの高いものなので、取得することができれば仕事の幅はさらに広がるでしょう。詳しく見る
ITエンジニアとして自分の生活を支え続けていくためには、将来にわたる自分のキャリアプランについて、常によく考えておくことがとても大切になります。エンジニアとして成長するためには企業での経験も必要ですし、自分で勉強しなければならないこともたくさんあります。しかし、そのようなことがその後の転職や独立の糧になっていくので、あらゆる選択肢を念頭におきながら、自分のキャリアを上手に形成していく方法を模索するようにしましょう。詳しく見る
プロジェクトチームを牽引するリーダーにとってとても重要なのが、何のためにそれを行うのかという目的ではなく、どうすればその目的が達成できるかという「目標」について明確にすることです。一度プロジェクトが開始されれば、エンジニアは周囲との連携をとりつつも、個々の仕事に集中することになります。その時に、メンバー全員が同じ目標を意識して仕事に取り組むことによって、そのまとまりが成果として表れてくるようになります。More...
手に職があってもそれをどう活かしていくのか、キャリアプランについて日頃から考えていないとせっかくのスキルを活かしきれないまま年齢を重ねてしまい、身動きが取りにくくなってしまうことも少なくありません。今の時代、会社が社員のキャリアをコントロールしたり、その会社の色に染めるような教育をしたりしても、社員が最後までついてこないことも多く、むしろ個々の主体性に任される部分が大きくなりつつあるため、自分の将来についてしっかり考えることはとても重要です。More...
IT系エンジニア向けの資格には、国家資格から民間資格まで数多くの種類があります。基本的に、これらの資格があってもなくてもできる仕事ではありますが、資格取得を目標に勉強することによって得られる知識や技術は仕事をしていく上で確実に役立つものです。また、新たな資格にチャレンジすることで自分の進むべき方向性を決めるきっかけとなる場合もあるので、可能性を広げるためにも資格取得を目指すのには大きなメリットがあります。More...